SHEEPの2作目となるアルバム 「ORDINARY MUSIC」 はタイトルである 「ありふれた音楽」 とは真逆のサウンドとなっている。 Beatles、 10CC、 Pilot、 XTC、 WINGSといった黄金期のブリティッシュ・ロックを基調に日本語でありながらも全くのオリジナルサウンドへと昇華させた彼らの最新アルバム 「ORDINARY MUSIC」 は、 ひねくれているけどカッコイイ。 まさに他の追随を許さない21世紀のポップサウンドだ。 2013年にリリースされた彼らのデビューアルバム 「TOKYO SHEEPEST POP」 発売から2年の期間を経へ作りこまれた本作の出来栄えは、 前作に比べ同じ路線上にあるものの、 ロック色が強くなっており、 メンバーの堀尾、 田中の初の合作である 「OH!J-POP」 「華麗なミディアムワールド」 の存在からもわかるように、 より統一感のあるアルバムに仕上がっている。 ここで今回のアルバムを語る上でSHEEPの魅力を再分析してみたいと思う。 彼らのサウンドの魅力は3つある。 1つ目はポップでありながらも一筋縄ではいかないメロディーラインと楽曲の構成である。 メンバー(堀尾忠司、 田中久義)両名がそれぞれ作詞作曲を担当しているが、 ソフトな部分を田中が、 ハードな部分を堀尾が受け持っている。 ビートルズにおけるジョンとポールのように違う世界観でありながらも、 その化学反応で融合しており、 細部にわたり練られたコーラスワークや予想を良い意味で裏切る楽曲展開などが随所に散りばめられており、 まさにベテランという名に恥じない職人芸となっている。 2つ目は、 両メンバーのボーカルにある。 両名ともにハイトーンであるが、 日本人には珍しい中音域もしっかりと出ている木質なハイトーンなのである。 決して歌が上手いというものではないが、 引き込まれる暖かさが魅力である。 3つ目は、 プロのベーシストでもある堀尾忠司が奏でるベースギターを中心とした楽曲アレンジにある。 堀尾のベースは楽曲を演出する上で極めて大きな役割を果たしており、 他のバンドとの差別化要素となっている。 ベースがリードするアーティストで例を上げるならポール・マッカートニー、 イエス、 ラッシュの名前を挙げる事ができるが、 それに匹敵する効果を生み出している。 この